
施工計画の作成
作業者の教育と健康診断
作業管理区域の設定
関係機関への申請(乗込 14 日前)
都道府県知事(政令指定都市市長)・労働基準監督署

資機材搬入
備品・什器の清掃搬出
作業管理区域の清掃
作業開始前のモニタリング
 |
 |
アスベスト除去の障害になる什器を
搬出します 。 |
作業を始める前に、養生をする
準備で掃除をします。 |

養生プラスチックシートにより管理区域を隔離
 |
 |
床と壁に養生としてプラスチック
シートを敷き詰めて貼ります 。 |
天井のアスベストを除去するので、
梁など天井以外の部分をプラスチ
ックシートで覆います |

エアシャワー設置
クリーンルーム設置(エアシャワー組込)
負圧除じん装置設置
エアレススプレー装置設置
 |
 |
クリーンルームを設置します 。 |
負圧除じん装置を設置します 。 |
この負圧除じん装置は区域内を負圧にし、除じんすることにより粉じんを外に漏らさないため、
アスベストが外に飛び散る心配がありません。

粉じん飛散抑制剤の吹き付け、アスベストの除去、 中間モニタリング、
除去アスベストの専用袋詰め(袋は 2 重とし、表示付き)袋詰め終了後、区画外へ搬出 。
 |
天井のアスベストを除去する前に、
「粉じん飛散抑制剤」を吹き付けます。
これを吹付けることにより、除去の際、
アスベスト粉じんが飛び散ることを防ぎます 。 |
 |
アスベストを除去しています 。
アスベストには粉じん飛散抑制剤が
かかっているので飛び散りません 。 |

 |
アスベストの除去は完全に終了
しましたが、念のため、天井に
カバーアップ剤をかけます、
同時に養生シートにもかけて
付着しているアスベスト
を
固定します。 |
 |
目視検査後、アスベスト粉じん
濃度の確認(エアモニタリング) 。
アスベストの除去が終了し、
空気中にアスベストの粉じんが
飛んでいないかモニタリングします 。 |

養生シートの撤去
養生シート等の廃棄物搬出
最終清掃
特別管理産業廃棄物収集運搬
最終処分(管理型処分場・埋め立て)施工報告書作成
 |
 |
取り除いて袋詰めしたアスベストを、区域外に搬出するためにもう一度、
専用の袋に入れて 2重にします。2重にすることによって、袋の外に
アスベストが飛散する心配がありません。 |
 |
 |
最終処分の埋め立て方法では、管理型のアスベスト処分の許認可を持っている処分場で
処分します。 |
|